ホームページ制作・改善を依頼する時のタイミングとは?課題と目標を整理する重要性

ホームページ制作・保守

ホームページを制作・改善して、Webマーケティングを本格的に行っていきたいと考える企業も多いのではないでしょうか。しかし、目的や課題を明確にしないまま、とりあえず制作会社にホームページをリニューアルしたい、改善したいなどと依頼している企業も多いように思います。

本記事ではホームページを制作したい、改善したいと思った時に、どのようなタイミングが適切なのか、ホームページをどう活用すべきかについて解説していきます。

Webサイト制作のサービス紹介資料をご提供しております。社内検討やWebサイト制作についてなど、詳しく知りたい方は資料ダウンロードや無料相談をご利用ください。

この記事で最も伝えたいこと

まず結論として、本記事で最もお伝えしたいことを記しておきます。

本記事で最もお伝えしたいことは、必要でないのに、ホームページ制作・改善を行ってしまうことです。課題や課題に対する適切な施策が明確でない企業は非常に多いように思います。

そんな中、「たぶんホームページ制作・改善でうまくいく」と思って依頼しても、無駄なお金を投じてしまうケースもあります。

特にそんなタイミングで口の上手い営業マンが現れたら大変です。

ということで、そんなことが起こらないよう本記事をお役立ていただければと思います。

ホームページを制作・改善・リニューアルする主な目的とは?

はじめにホームページを制作・改善・リニューアルする主な目的を整理しておきます。

主に以下が該当することが多いです。

  1. 情報発信の強化
  2. 集客や売上向上
  3. 採用強化
  4. ブランディングや信頼性向上

情報発信の強化

主に企業の情報を発信することによって、企業の活動を周知してもらう役割があります。会社案内やサービスの紹介もこれに当たるでしょう。

ホームページはWEB上の名刺とはよく言われたものですが、まさにこの目的に該当するケースは多いです。

集客や売上向上

2つ目は集客や売上に貢献するために作られます。ほとんどの企業はこれを目的としているケースが多いのではないかと思いますが、うまくいっていない企業も多いのが現状です。

具体的には、コラム記事を執筆し、検索流入からの集客を行ったり、導線改善を行い、コンバージョンを増やす施策が挙げられます。

また広告を活用している場合にも同様に、導線改善を行うことで広告効果を高める働きもあります。

採用強化

3つ目は採用の強化です。コーポレートサイトや採用サイトなどを活用して、企業の採用を強化する目的で作られるケースが多いです。

現実的には採用数をあげることも目的の一つですが、内定承諾率や採用後の離職率を改善することに役立つケースも多いです。

ブランディングや信頼性向上

4つ目はブランディングなど企業の見られ方や信頼性を向上させる目的としてホームページを活用することがあります。

差別化が難しい、成長が鈍化しているなど、あらゆる理由から、企業のあり方、見られ方をどうするべきかという大枠で捉えられることが多いブランディングですが、そのツールの一つとして、ホームページが活躍するケースは多いです。

これらの目的を持ったホームページということを念頭にどんな時に、制作、改善、リニューアルを考えるべきかということについて考えてみます。

ホームページを制作・改善・リニューアルを考えるべきタイミング5選

それでは具体的にどんな時にホームページを制作・改善を考えるべきかを主なタイミングを5つご紹介します。

起業時や新規事業を行う時

起業時や新規事業を行う時に、Webマーケティングを活用して、集客したい、クライアントに説明したいと思う企業は大半でしょう。

現在ではWEB上から情報収集することが多く、まず初めにホームページを検討する企業も多いのではないかと思います。

起業初期はその事業がうまくいくかわからない状態だと思いますので、基本的にはランディングページと呼ばれる1枚もののWebサイトを制作することが多いです。資料請求や予約、お問い合わせなど目的を明確に、一つのサービスを得ることに特化したものです。

価格も安いことが多く、起業初期にはランディングページの制作を考えるべきタイミングとなります。予算がそれなりに確保できたり、サービスメニューが多い場合には複数ページを持つホームページを作成することも候補としてあがります。

ただしランディングページは基本的には売ることに特化していることが多いため、ランディングページの構成要素を活用して、営業資料を作りやすいことやWEB広告を活用する際にも利用できるため、メリットが多いことも特徴です。

ランディングページでは説明出来ないなどの場合以外には基本的にランディングページを制作するというのがWebマーケティングの王道です。

もし、既存事業と同じようなペルソナをターゲットとした新規事業を行う場合には、ランディングページを作るよりも、まずは既存の顧客に営業しながらテストしてみるというのも一つの方法としてあるため、Webマーケティング以外の選択肢も考えることは非常に重要です。

ホームページからのコンバージョンが低下している時

2つ目は現状のホームページからのコンバージョンが低下している時です。これまではホームページから数十件のコンバージョンが生まれていたという場合でもSEOのアルゴリズムが変わったり、競合の動きによって、コンバージョンが低下することもしばしば起こります。

そのため、原因や仮説を立てて、改善を図っていくことでWEBからの集客を維持できる、向上するなどの効果が得られます。

ホームページの運用や保守を制作会社に任せている企業も多いですが、定期的にどの程度ホームページが活躍しているのかは確認するべきでしょう。

サービスや会社のフェーズが変わった時

3つ目はサービスや会社のフェーズが変わった時が挙げられます。

企業が成長するにつれて、事業が増えたり、顧客に最適化していった結果サービス自体が変わることもしばしば起こります。

その際に、ホームページを変えずにいると、顧客に誤解を与えることもあるため改善が必要でしょう。

また企業の成長に伴い、集客だけでなく、社内向けにもホームページを活用する、あるいは採用も強化していきたいなどあらゆる観点で変更したい場合も存在します。

それに伴い、改めてコンセプトや事業ミッションから考え直し、リブランディングを図るためリニューアルを行うタイミングもあるでしょう。

逆にいうと、ホームページ全体をリニューアルする場面はこのような場合が多いため、基本的には制作・改善がメインとなる企業が多いことも事実です。

更新や改修などメンテナンスコストがかかっている時

4つ目にはホームページの更新や改修などのメンテナンスコストがかかっている時です。ホームページは作って終わりではなく、基本的には運用を見据えて制作します。

ただし、制作時に予算確保が難しかったり、粗悪な制作会社に依頼してしまうなどの理由でメンテナンスコストがかかってしまうこともしばしばです。

特に保守・運用を全て制作会社に依頼し、運用コストがかかっている企業も多く存在しているため、ホームページを改善することで、自社で取り組むことが出来ないかを検討することも視野に入れておきましょう。

本来、wordpressなどCMSで制作されているホームページはカスタマイズのしやすさや運用を見据えて用いることが多いですが、素人には難しく感じてしまい、制作会社に丸投げしている企業も多いため、現状のホームページを有効活用するためにもメンテナンスコストがかかっている場合には検討しても良いでしょう。

また現状社内で運用している場合にも、運用時間が大幅に改善できた結果、他の仕事に当てられる可能性もあるため、一度運用コストを下げられる方法はないか制作会社に相談しても良いでしょう。

Webマーケティングを本格的に取り組んでいきたい時

5つ目はWebマーケティングを本格的に取り組んでいきたいと考えた時です。ホームページはWebマーケティングでいうところの受け皿に当たります。

広告やSNS、SEOなどを活用してWebマーケティングを加速させたいと思った時に、ホームページが最適化されているかは非常に重要です。

ホームページが最適化されていない場合、穴の空いたバケツに水をそそぐようなことになってしまいます。もちろん、集客施策などを行いながらホームページを最適化することも多く存在しますが、集客施策を依頼する際にも全体の導線を考えて取り組むことを検討すべきでしょう。

これら5つのタイミングでホームページを制作・改善・リニューアルを検討することが多いです。逆にいうと、これ以外の課題や目的が生まれた時、ホームページ以外に行うべき施策があるかもと思うことも非常に重要です。

Webマーケティングを成功へ導くためにホームページを変えれば良いかもと思う経営者は多いですが、それ以外にも多くの施策があるため、制作会社ではなく、マーケティング知識のある会社に相談することも有効な手段の一つです。

Webサイト制作のサービス紹介資料をご提供しております。社内検討やWebサイト制作についてなど、詳しく知りたい方は資料ダウンロードや無料相談をご利用ください。

ホームページを制作・改善する時の課題

少し見方を変えて、ホームページを制作・改善する時の課題にはどのようなものがあるのかについても整理しておきたいと思います。また実際にホームページの制作・改善を依頼する際にも課題整理ができていると役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

主な課題や目的としては下記です。

  • 事業を始めるからホームページを作りたい
  • 現状のホームページのアクセスは一定あるが、問い合わせが少ない
  • 更新の度にコストがかかってしまう
  • ホームページからの問い合わせ数やアクセスが減っている
  • 既存のホームページにはブログなど更新できるものがないので、CMS化したい
  • ホームページに来訪するユーザーデバイスがスマホが多いが、スマホ対応されておらずみづらいものになっている
  • WEB広告を打ちたいが、ランディングページがない
  • ホームページから一定のコンバージョンはあるようだが、具体的なデータが見れないので、分析ツールを入れて欲しい
  • サービスや会社情報が変わったため、ホームページの情報を大幅に変更したい
  • Webマーケティングを本格的に行っていきたいが、事業初期に作った簡易的なホームページしかないため、コンバージョンを獲得できるサイトに改善したい
  • 採用を強化したいが、ホームページに採用情報がないので、制作して欲しい

これらの課題や目的を感じた時はホームページを制作・改善・リニューアルすることで、企業に貢献できる可能性があります。

ホームページ制作・改善の事例紹介

それではより具体的に感じていただけるよう、ホームページ制作・改善をした実際の事例をご紹介します。

新規事業時のホームページ制作でLINE登録者を毎月安定して獲得

新規の事業を始めるということで、ホームページを作成するケースです。

新しくサロンを立ち上げるということで、ホームページを活用して、LINE登録(リード獲得)を目的に制作しました。

結果、毎月安定して数名のLINE登録者を獲得することができ、その中から一定数が毎月、ご予約いただいているケースです。

小規模なサロン経営の場合、LINE上で不安の質問など、コミュニケーションが発生することもあり、新規獲得と継続率を高めることに活躍しています。

その登録の起点としてホームページをご活用いただけます。

ホームページの管理画面をカスタマイズして、運用時間を毎月10時間削減

2つ目はホームページの管理画面をカスタマイズして、運用時間を削減した事例です。

ホームページでよくある更新ページとしては下記があります。

  • ブログ記事
  • 事例ページ
  • 店舗情報ページ(営業時間など)
  • メニューページ(価格改定など)
  • 不動産などの案件一覧ページ
  • お客様の声ページ

などなど、お客様が増えたり、価格改定する時に、更新・改修する場面は多く出てきます。そんな中、毎回一から文章を考える、HTMLなどコードを触るなどの機会があるケースもありますが、管理画面をカスタマイズすることで、定型的な見出しに沿って文章を作成する、バグが発生すると言ったことがないなどのメリットがあります。

今回のケースでは文章を一から考える手間や、直接ホームページに書き込むことができる仕様にしたため、毎月10時間もの工数を削減できた事例です。

結果的に他の作業に時間を当てることができ、生産性向上に繋がった事例です。

ホームページのコラム執筆とCVR改善で問い合わせの獲得

3つ目はホームページを活用して集客を行う事例です。

もともとは、簡易的な10ページ程度のホームページが存在し、集客施策もほとんど行っていなかったため、ほとんど活用できていない状態でした。

そのホームページに必要なコンテンツを充実させ、コラム記事を作成し、SEO対策を行い検索から自然流入を獲得することができました。

また合わせて導線改善、コンバージョンの改善を行い、結果的に問い合わせを獲得できた事例になります。

Webマーケティングはホームページを作成したら必ず売上に貢献すると言ったものではありません。

どこから集客するのか、どうやってリードを獲得するのか、お問い合わせをしていただくのかを戦略立てて行って行かなければ難しいのが現状です。

特にBtoB事業や工務店などは商材が高単価であるケースが多く、Webマーケティングを成功させることが出来れば、企業に対する貢献度は非常に高いものとなります。

既存のホームページを有効的に活用したいと思った企業が、うまく成長させた事例の一つです。

マーケティング知識のある会社に依頼することが重要

今回はホームページの制作・改善・リニューアルのタイミングについての様々な視点でご紹介してきました。

ホームページといっても、その使い方は企業ごとに異なります。WEB上だけで完結するのか、営業資料としても活用するのか、採用も含めるか、予算や目的に応じて、制作する内容も変わってきます。

最もやってはいけないことは、ホームページ以外の施策が有効であるにもかかわらず、ホームページ制作会社の営業マンの言葉を鵜呑みにして、ホームページを制作・改善してしまうことです。

企業の現状を把握し、マーケティング知識のある会社に相談することで、ホームページ以外の施策の提案をもらえたり、思っていたよりも予算を抑えてマーケティングを推進することに繋がります。

まずは、現状を洗い出し、仮説を立て、マーケティング知識のある会社に相談してみることを検討しましょう。

弊社株式会社LICTでも、事業経営者の経験を持ちながら、フリーランスとしてWebマーケティング支援を行っています。

無料相談可能ですので、お気軽にご相談ください。

Webサイト制作のサービス紹介資料をご提供しております。社内検討やWebサイト制作についてなど、詳しく知りたい方は資料ダウンロードや無料相談をご利用ください。

CONTACT
お問い合わせ

マーケティング・Webサイト制作・コンテンツ制作のことなら
お気軽にご相談ください