(株)LICT【2021年の振り返りと今後の展望】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も毎年恒例の1年間の振り返りと今後の展望について、書き記していきます。今回もおそらくかなり長編になりますが、参考になる部分もあるかと思いますので、時間がある時に読んでみてください。

また毎年書いているこの記事は、当社の社員やお客様、興味を持ってくださる方々に当社はどういう会社なのかをお伝えすることと、自分自身の整理をするために書いています。

誰かの人生に役に立つことが1つでもあればと思います。

まず全体感としては、飲食店ということもあり、コロナの影響を今年も受け、苦しい1年だったといった感じでした。

とはいえ、後半(9月以降)からはコロナ前の状況と比べても遜色のない景気となりました。9月以降では当社の本店でもある『らーめん 極』は、単月ベースで見れば、過去最高売上を叩き出すような月もあり、今後の展望の明るさを感じたという年でもありました。

当社は昨年の10月に法人設立をし、今年の9月の決算で第1期が終わったことになりますが、第1期は苦戦の年となりましたが、第2期には期待出来そうという1年だったということになります。

あいきやの閉店

今年の10月には十日町店舗の『らーめんあいきや』を閉店する形となりました。

理由は色々とありましたが、収益のバランス、社内での問題等があり、そんな中、そのまま設備を使って次の店舗をしたいという人が見つかったので、やめる事にいたしました。

これは社内の問題の話が多く、こういった公の場で詳しく語ることは出来ませんが、総合的に考えて辞めるべき判断をしたという事になります。

そこに至るまでに経営者として、会社作りをうまく行えなかったことが最大の要因であることは言うまでもありません。

今後の糧としてしっかり反省をし、これからの事業に生かしていくよう励んでいきたいと思います。

これまで応援してくださった方には本当に申し訳なく、思っておりますし、同時に感謝をしております。

ありがとうございました。

今年実施したこと

次に今年行ったことを一気に羅列しておきます。全てを詳しくお伝えすると1冊の本くらいになってしまう気がするので、今回は簡潔にお伝えしていこうと思います。

  • 社内コミュニケーションシステム導入
  • 毎日の売上のオンライン報告と自動集計システム
  • 各担当者が出納簿のデータ入力
  • アルバイトの採用フロー整備
  • 週報の定例化
  • 写真素材のクラウド共有
  • webサイトの改善
  • 提案書テンプレの作成
  • オンラインスクール事業
  • 店舗マーケティングの強化
  • 写真撮影の内省化
  • タスク表の一覧化
  • 労務システムの導入

社内コミュニケーションシステム導入

今年は社内でのコミュニケーションをもう少し、強化したいということで新しくコミュニケーションのツールを導入し、使いやすさと業務に活かしやすいコミュニケーション体制を作りました。

まだまだ改善の余地はあるものの、ツールにはある程度慣れ、以前よりは圧倒的に業務に対する報告や姿勢が変わったと実感したものになります。

このコミュニケーション内では、現在、主に以下のことについて連絡を取り合っています。

  • シフト管理
  • 会計データのやりとり
  • 写真素材のシェア
  • 週次報告
  • 企画のやりとり

これらについて、いくつか後述します。

毎日の売上のオンライン報告と自動集計システム

これまで、毎日の売上報告はLINEや電話等でやりとしてほぼアナログに近い形となっていましたが、今年からは毎日各店舗のその日の担当者が売上報告フォームに記入していくスタイルへと変更しました。

またそれらのデータは自動集計され、毎日の売上を店舗ごとや合計など、瞬時にわかるスタイルとなるようにシステムを導入しました。

これにより、その日の問題をその日のうちに見つけることが出来るといったことや、会計処理のための帳簿付けが一瞬で出来るようになったということがあり、非常に効率化したと実感じています。

このシステムは、非常に画期的で、社員の日報や、営業担当の売上報告、集金管理、店舗ごとの日々の売上を管理することが出来るので、汎用性の高さもあるなと感じました。

各担当者が出納簿のデータ入力

レシート等、現金で会社の買い物がある時には出納簿をつけることになると思います。

これも今年から各店舗担当者をつけて、月が終わったら提出するような体制としました。

当社ではクラウド会計を導入して元帳まで自計化していますので、出納簿の入力は結構煩わしさを感じていました。

しかし、この方法でデータとして、保存しておけば、会計ソフトにそのままインポートするだけで済むコトになるため、非常に効率化されたと実感しています。

アルバイトの採用フロー整備

当社では毎年、何人かアルバイトの採用を行っていますが、店舗が増えるにつれて管理することも大変になってきたため、採用フローを少しだけ整備しました。

ほとんどの方は店舗に電話してくるため、まずはその方に履歴書代わりになるフォームをお送りするようにしています。

これにより、面接前までにある程度の情報をすぐに確認が出来るということと、フィルタリングが簡単にしやすいという面もあります。

またどの社員でもフォームを送ることは簡単に出来ますので、無駄な上司との連絡も不要となります。

週報の定例化

今年、コミュニケーションで最も大きく変わったのは週報を取り入れたことです。当社では日報という馴染みにある言葉を使用しています。

飲食店というと、業務のほとんどは接客などのサービスや、仕込み等になりがちですが、段々とそれらはお客様のためではなく、作業としてやってしまいがちです。

これは結局のところ、思考がいつからか止まってしまうからです。そしてマンネリ化して離職率も高くなる、顧客に対するサービスも低下してしまう、ミスを連発するという悪循環をたどってしまいます。

そこで私たちはそれぞれがやったことを報告することを義務付けすることにしました。

毎日となるとそれぞれの負担も増えることもあることからとりあえず週に1回ということで報告を行っています。

現段階では報告頻度としてちょうどいい感じに思えます。

私たちは週報を取り入れたことによって、社員の意識が変わりました。というのも報告をしなければいけないので、自然と何かしらのやった成果を毎週作らなければいけません。

そして、毎日行うような接客などのサービスや、仕込みは報告から除外しています。それは当然みんなが行っていることだからです。

それ以外で報告することを作らなければいけないので、社員は自ら動くようになりました。これは当社が今年とても効果を実感した施策のひとつだったので、引き続き、継続をしていこうと思います。

まだ報告を取り入れていない企業や、報告をしているけど、毎回同じ内容ばかりを報告して何の意味があるのかわからないという人は検討してみてもいいと思います。

また自分の成長記録としても毎日少しづつ、やったことや感じたこと、その理由などを書いていくだけで自己成長につながることと思います。

写真素材のクラウド共有

飲食店ということもあり、写真はとても重要な素材になります。そこで、社員が共有して、Instagramなどに投稿できるように、クラウドで管理することにしました。

これにより、写真素材を潤沢に用意できるので、Instagram運用にはとても役立ちますし、チラシやWebサイトといったような、マーケティング媒体を制作する際にもとても役に立っています。

このフォルダにいけばとりあえず、いろんな写真が揃うという場所があるのはいつでも誰でも使えるので、とても効果的です。

webサイトの改善

今年は新規事業のオンラインスクールのこともあり、Webサイトを改善いたしました。

ここでは基本的に、ノウハウの資料をダウンロードできるようにしたり、サイト構造全体も考慮して制作をしました。

デザインに関してはかなり簡素的なものではありますが、複数の機能を持ち合わせていたため、既存顧客や広告利用に関してはとても使いやすくなりました。

新規事業にあまり時間をかけることが出来なかったことも含め、そこまで手の込んだサイトには出来なかったものの、ツールなどの新しい知見も勉強になったこととなりました。

提案書テンプレの作成

当社で今年からコミュニケーションを活発化させようと動いていたわけですが、その中で、イベントごとや改善などの提案書のテンプレを作成しました。

社員のほとんどは提案書や企画書といったものを作ったことがないので、まずは雛形通りに書いてみるということを試験的にやったということになります。

結果はあまり使用されず、あまり効果があった施策ではなかったものの、使い方の指示や、使うべきポイントなどの教育が足りなかった部分もあったと反省すべき点となりました。

また基本的には社員からの提案ということはどの会社でも起こりづらいかと思います。だからと言って無理矢理社員に提案しろといっても中々動いてくれないというのが現状だと思います。

当社でもそれを痛感し、社長がほとんどの提案を行う年となってしまいました。

この辺は当社の課題の一つでもありますが、現在の新しい施策だけでもかなりの仕事量があったので、大きな問題と捉えるのは少し違うという認識もあるところです。

この辺は社長が提案するだけでかなりの成果をあげられる会社であれば、問題視するということではないかもしれません。

オンラインスクール事業

今年の新規事業としてオンラインスクールを開講いたしました。

非常にスモールスタートで始めたためにコスト等はほとんどかかっていない状態でしたが、成果としてもほとんど上がらないということで失敗となってしまいました。

これにおける反省点はたくさんありますが、最も大きな理由としては時間をあまり割けなかったことです。

結果的にオンラインスクールのプラットフォームに依存する形となり、コンテンツ作りにも集客にも時間を取れなかったということが大いにあり、可能性としてはまだまだあることを実感できた事業でもありました。

しかし、それと並行して、知識の不足している部分や、スクール事業全体の成長に伴って、コンテンツの質の高さも求められることがわかり、自分自身のコンテンツ作り自体もさらにレベルアップさせる必要があることも実感しました。

この事業を通して、最もよかったことは、マーケティングの知識や実践力が圧倒的に養われたことです。

特にデジタルマーケティングにおいての知識やマーケティングのツールや流れ、費用対効果、セールスライティングなど、本当に多くのことを学べたことが最大の効果であったと思います。

次の店舗マーケティングの強化の部分で後述しますが、これのおかげで結果的に飲食店の売上を上げることが出来たと思います。

店舗マーケティングの強化

毎年のことながら、既存の飲食店の売上を上げるためのマーケティング活動は実施していますが、今年はコロナの影響もあり、一段と力を入れた年となりました。

前述したオンラインスクールで養ったセールスライティングやマーケティングの知識を活用しつつ、主にSNSとチラシマーケティングを実施していきました。

具体的な結果としては以下です。

いちぶ

  • インスタグラムフォロワーは300人以上増加
  • LINE登録者250人以上増加
  • チラシのクーポン反応率は4%超

  • インスタグラムフォロワー100人弱増加
  • LINE登録者150人以上増加
  • チラシのクーポン反応率5%超

このように大きな伸びではないものの、数値として当店を応援してくださる方を増やすことが出来ました。

特にチラシでの反応率が脅威の反応率を達成することが出来、私たちの自信につながると共に、大きく売上を伸ばすことへ繋がりました。

応援してくださる方、ご紹介してくださるファンの方には本当に感謝しています。

写真撮影の内製化

今年は一眼レフカメラを購入したこともあり、商品写真の撮影を内製化することが出来ました。写真撮影の練習も数万ショットを切ることにより、かなり上達できた年でした。

明らかにスマホで撮影した写真とは違う写真を撮影することが出来るようになったので、チラシやWebサイトの媒体にも非常に効果的に働くようになりました。

通常プロに写真を頼むと、数万〜数十万円という予算がかかってしまいますが、飲食店の場合、日々新メニューや、新しい角度からのショットが欲しいなどの状況が出てきます。

その都度頼んでいるとかなりコストが高くついてしまうので、それを内製化出来たことで非常にコスト削減にもつながるし、かつスピードに対応できる形となりました。

タスク表の一覧化

飲食店の仕事というと、実は細かくいうと本当にたくさんのタスクがあります。毎日のタスクや定期的にやるタスク、掃除箇所や閉店後の確認ポイントなど、あらゆる要素を洗い出し、タスク化しました。

これをすることによって、誰がいつ、何を行っているのかが明確になり、管理もしやすくなりますし、役割分担をしやすく、仕事が捗ることにも繋がりました。

飲食店の業界として、マンネリ化は昔から言われてきたことではありますが、しっかりと細かいところまでタスク化することによって、常に仕事に追われている状況を作り出し、やらなければいけないという状況を作ることができます。

これにより、生産性の向上や、店舗のクレンリネスの向上、仕事のし忘れを防げると言ったことなど多くのメリットを実感しました。

毎日の仕事が定例化している企業や職種ほど、やるべき施策の1つではないかと思います。

労務システムの導入

今年は労務システムも導入しまして、給与の電子明細化や、雇用保険、社会保険等の手続きを効率化することができました。

これまでも労務の業務に関してはそこそこ仕事があるなという風に思っていて、入退社の手続きだったり、エリアの離れた人に紙の給与明細を渡すということが発生していて、毎月のこの日までにという時間制限が設けられている仕事なので、ストレスに感じていた部分も多々ありました。

そこで、今回の労務システムを導入することにしたんですね。

最初はツールに慣れるということにストレスもあったのですが、数週間で慣れることが出来ました。使ってみると、かなりの効率化をすることがわかったので、これからも使い続けてみようと思います。

年の後半の方で本格的に使いだしたので、年末調整まで社内で行うことが出来ず、税理士にお願いすることになりましたが、来年は年末調整までやっていくつもりで使っていきたいと思います。

業務効率化と組織体制の整備

ここまで読んでくださった方では、かなり、業務効率化と組織体制の整備に力を入れた年だなと感じた人もいるのではないでしょうか。

確かにその通りで、今年はそんなことが多かった年でもあります。というのも当社LICTが法人設立して1年目ということと、コロナの影響もあるなかでしたので、いわゆるDX化に取り組んだということです。

ここからは具体的にどのようなツールを使ってこの業務効率化をしていったのかを書いていこうと思います。

もしこれから起業を考えている方や、サラリーマンなんだけど、自社にも取り入れて欲しいという思いがある人、あるいはすでに経営をされている方は参考になると思いますので、ぜひ読んでみてください。

Googleドライブ

まずは定番であるGoogleドライブから私たちは本格的に使い始めました。

Googleドライブ単体でというわけではなく、Googleドキュメント、Googleスライド、スプレッドシート、Googleフォームなどですね。

これらはwindowsでもmacでもどちらでもクラウド上で無料で使えるツールなので、汎用性も高く重宝することになりました。

特にスプレッドシートとフォームの連携はすごくよくて、システムさえ作ってしまえば、あとはフォームに社員が記入していくだけでスプレッドシートが完成し、データを取ったり、計算してくれたりすることが出来ます。

スプレッドシートを使うにはエクセルなどの表計算ツールの知識が必要となるので、使える人はいいけど、使えない人に触らせるのは結構神経を使うところだったりすると思います。

勝手に計算をしてくれる関数があったりするので、その辺をいじられると全ての数字が会わなくなってしまうからですね。

そこで、Googleフォームを使って、スプレッドシートを触らずともスプレッドシートに書き込むことが出来るスタイルというのはとても画期的だと感じました。

Googleフォームであれば、誰でも記入できるアンケートフォームのような形になっているので、非常に使い方は簡単です。

例えば、以下のものが作ることが出来ます。

  • 売上報告&自動集計システム
  • タスク表のチェックリスト
  • 採用エントリーシートと個人情報の管理
  • 日報
  • 出納簿の作成
  • 在庫管理

などなど、本当にたくさんのことが無料でできるので、ビジネスには非常に重宝できるツールです。

またクラウド管理のツールなので、パソコンやスマホが壊れた時でもデータが消えることはないということがビジネスにおいては非常に価値のあるポイントでもあるなと思います。

私たちもまだまだ使えるシーンはあると思いますので、来年も引き続き活用してこうと思います。

Slack

こちらはコミュニケーションツールになります。

これまではLINEでグループを作ったり、メール等でやりとりをしていた部分もあるのですが、Slackを取り入れたからは非常にビジネスに活用しやすくなりました。

まず、大きなことの1つとしてLINEグループは新しく参加した人は過去の投稿をみることができない仕様になっています。しかし、企業においては過去に投稿した内容をみて欲しいということも多々あるかと思います。

その際にもSlackなら安心です。

もう一つLINEと大きく違うことはチャンネルという概念があります。

これはグループの中でテーマごとにチャットをやりとりしたいということも多々出てくると思います。

例えば、日報はここに書いてね。とか売上報告はここに書いてね。とかですね。それを1つのグループ内で複数作ることができるので、チャット欄も荒れることも少ないですし、情報を共有するという意味では非常に見やすくなります。

また、LINEは個人のプライベート用に使っている方も多いので、仕事用はSlackという風に棲み分けをすることによって誤送信なんかも防げたりもします。

会社内の情報共有や、コミュニケーションを活発化させたいと思っている人はぜひ使ってみるといいんじゃないかと思います。

SmartHR

こちらは労務管理システムです。

非常に使いやすく、出来ることも豊富です。ある程度の30人までの社員数であれば、無料で使えるというのも小規模事業者にとってはいいポイントです。

私たちはこれを使って、給与明細の電子化や、保険関係の書類作成、有給消化数などを管理し始めました。

特に入社時の保険関係の書類作成は本当に瞬時に出来上がるので、効率化したと思っています。

また当社では以前、過去の給与明細を欲しいという社員がいたりしたのですが、その度に書類の中から過去の給与明細を探すという手間が発生していました。

SmartHRであれば、社員本人がログインをして、過去の給与明細等を全て見れる形になっているので、企業側が苦労することもありません。

労務手続きや給与等の業務にストレスを感じている人はぜひ検討してみることをおすすめします。

GAS

ここからは少し発展形になりますが、参考に紹介します。

GASはGoogle App Scriptの略なのですが、Googleドライブのツール等をもっと複雑に使いたいという人向けのツールです。こちらももちろん無料で使えます。

JavaScriptというプログラミング言語を元に使わなければいけないので、学習コストが少し高いものの、自動メール応答を作れたり、請求書の一括発行、webの情報を一気にとってくるスクレイピングなど非常に企業にとって効果的に使える機能が多数あります。

すでにGoogleドライブのツールは使いこなせるという人はぜひチャレンジしてみてもいいと思います。

CRM

こちらも発展ですが、マーケティングを効率化するためのツールの総称です。

具体的にはconvertkitやhubspotなどのツールがあるのですが、見込み顧客や見込み客に自動メールを送るためのシステムです。

デジタルマーケティングがすでにうまくいっている企業であれば非常に効果的に使えるものになると思います。アップセルやナーチャリング等に効果的ですので、検討している企業は調べてみるといいと思います。

LINEの自動チャットbotなんかもこれに当たります。

さて、今年を振り返りつつ、どういったことをことをしてきたのか、どういうツールを使ってきたのかをご紹介してきました。

ここからは今後の展望について書いていこうと思います。

今後の展望

今後の展望としては、来年中に出来ることやそれ以上時間がかかることもあるかもしれませんが、随時実施していこうと思っているものをご紹介していきます。

その前に全体感を書いておこうと思います。

現在の時代背景として、少しづつコロナの影響は次第に落ち着いてきた感は世の中の一般人も私たちも感じているところではあると思います。

その結果、私たち飲食店にとっては非常に明るい兆しという意味にも捉えられますが、コロナによる、生活の変化というものもあったかと思います。

私たちもそんな背景情報を手探りしつつ、これからの店舗作り、会社作りを推進していこうと思います。

オフラインとオンラインでのマーケティングの継続

まず一つ目は既存の施策の強化です。

今年の後半ではたくさんの人に認知、興味を持って頂き、来店してくださる方を増やすことが出来ましたので、これをそのまま継続して行っていく姿勢です。

特に『らーめんいちぶ』は今年の10月で開店から1年が経ちまして、スタートの年でもありましたので、来年いっぱいくらいはこのまま多くの人の利用してくださるよう、営業を進めていきたいと思います。

私も生まれも育ちもずっと魚沼市ですので、よくわかりますが、店舗外の部分でも魚沼の人の暖かさを感じることが多々ありました。

私たちの良さをもっと多くの人に知ってもらいたいというのはもちろん思っていることではありますが、実際に足を運んでくださる方にとって、満足のいくサービスは出来ているのか、必要とされていることはなんなのかを熟考しつつ、これからも店舗作りをしていこうと思います。

『らーめん極』は今年で8年目へと突入しました。そこそこの時間経過もあり、多くの常連さんもいらっしゃいますが、今後とも顧客が求めていること、必要とされていることを調査と実行を繰り返し、営業をしていこうと思います。

新規事業の発足

来年も新規事業を1つ考えているものがありますので、発足できればいいと思います。

まだまだ形にはなっていないですし、人材や教育も必要なことだらけですので、まずは既存の店舗を確率することを目標に動き、その後動き出す計画等も進めていければと思います。

内容についてはまた今後の記事にしたいと思います。

業務を分担

今年はたくさんの業務を効率化してきましたが、いまだに社長の業務が非常に多くなっているという状態が続いているのも現状です。

会計、労務、採用、教育、マーケティング、新規事業、管理など、小さな企業では社長が全て行うという『あるある』ではありますが、段々と育ってきた社員もいますので、任せられる業務を分担していくということを進めていきたいと思います。

今では従業員数は8名ほどとなっていますので、業務の分担を考えつつ、私自身がより比重の思い仕事に専念できるよう動き出せればと思います。

効率化したこともあり、教育することも以前に比べれば安易になった気もするので、これは来年いっぱいで推進していこうという大きな施策のひとつと考えています。

従業員全員のコミュニケーション

これまでは社員でのコミュニケーションを整えてきましたが、アルバイトを含む従業員全体のコミュニケーションは非常に手薄になっている感がありました。

そのため、アルバイトの仕事の範囲が非常に狭くなったり、教育に手間がかかったり、仕事に対するマインドの部分での懸念点がありました。

しかし、アルバイトであっても会社の仕組み作り次第では大きく会社に貢献してくれることも可能だと思っていますし、自社に対する意識の持ち用も大きく変わるものだと思っています。

仮に高校時代にバイトをしていただけであっても、ここの会社でアルバイトをしていてよかったと思ってもらえるかどうかは非常に重要であるとも思っているからです。

そこで、マインドの仕組み化や与える業務範囲を拡大、会社作りの一貫等も含めて従業員全体のコミュニケーションを活発化させたいと考えています。

来年からは新たにSlackで従業員全体が参加するワークスペースを作成し、推進してこうと思います。

有給消化率100%

働き方の改善として今年目標にしていることの一つが有休消化率を100%にするということです。

飲食店というと、ブラックな働き方というのはまだまだ世間的には否めないところがあると思います。

そんな風潮を変えたいというのもありますし、第一、社員がそこで働くことに誇りを持てたり、生き生きと仕事をしているということは社長になったからには実現したいという部分でもあります。

そのための1つとして今年は有休消化率100%を大きな指標に掲げています。

保険関係や残業代の支払など当たり前のことはもちろんクリアしてきているので、来年また一つ働きたい企業としてワンランクアップを目指していきたいと思います。

教育の仕組み化

来年は教育の仕組み化も進めていきたいと思います。これは従業員全体のコミュニケーションを作るといったことと関係をしている部分でもありますが、教育の仕組みが出来ていれば、働き方、新人教育のコスト削減などに貢献してくると思います。

具体的には動画を使って、教育動画を作ることを検討しています。これは実務の部分やマインドの部分両方とも必要だと思っていますので、どちらも作って行くつもりです。

これは会社側ももちろんメリットがありますが、新しく採用される側も出社前から閲覧することが出来るので、何をするべきかどういった社風なのかを理解してくれることに繋がります。

もちろんこれは採用前で理解をしてもらって実際に採用するというケースが最も望ましい状態ではありますが、田舎ということもあり、募集者が溢れ、優秀な人材だけを獲得できるというのは非常に難しい面もあります。

そこを目指しつつもまずは、既存の従業員、近い将来入ってくる従業員の教育を仕組み化として定着させられるよう実行していければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。